|
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
機首周りが少々イメージと違う感じ | 設定には無いですがパーソナルマークを追加 |
<コメント>
昭和30年代末から40年代に掛けては、戦記マンガが大ブームでした。各漫画誌は競って戦記マンガを掲載していたのですが、
私が戦記マンガを読み始めたのは40年代後半。雑誌掲載をリアルタイムで読むことは出来ず、もっぱらコミック版を借りるか
買うかして読み漁ったものです。今でも、貝塚ひろし氏の「ゼロ戦レッド」「烈風」、園田光慶氏の「あかつき戦闘隊」など、パッと
思い出せるのですが、不思議とこの「紫電改のタカ」は断片的にしか覚えていません。他の戦記マンガを傾向が違うので少し
敬遠していたのと、リアルタイムで読める松本御大の戦場マンガシリーズに夢中になってしまったのが、多分原因でしょう。
それでも、この黒い紫電改の登場シーンは、当時の愛読書だった「大空のサムライ」の主人公である坂井氏が登場することも
あって、しっかり覚えています。
最近ではWW2物の戦記マンガには殆どお目にかからなくなりましたが(例外は源文氏とこ滝沢氏くらいかな?)、当時の感動を
今も覚えている人は、結構多いのではないでしょうか。
<キットについて>
アオシマが一時の気まぐれ?で出した大戦機シリーズの一つです。これと紫電、Ta152Hで結局終わってしまったのが残念です。
キットの出来ですが、比較対象となるハセガワ1/72が古いのもあり、1/72ではベストキットかと思います。個人的には、機首周りの
形状が紫電ぽく感じて、ちょっと残念です。それ以外は、形状・モールドとも1/72としては十分以上でしょう。
組立に際しては、肉が薄めなのが災いして胴体左右の合わせが今一つ。上面側を優先して合わせて、下面は黒い瞬着を盛って
整形してやりました。主翼上下は前縁側で多少ヤスる必要がありますが、主翼と胴体は綺麗に合ってくれます。
キャノピーは、合いは悪くないのですが、位置決めが無いので、接着する際には少々注意が必要。主脚柱もダボ穴が緩く、角度が
決まらないので、高粘度の接着剤を使ってやる方が良いです。プロペラも、そのまま取り付けると前に出過ぎとなるので、エンジン側
から出ているプロペラ軸を1mmほどカットしました。詰めが甘いところが散見されるのが、アオシマらしいと言えばらしいですが。
ちなみに、アンテナ支柱は例によって折って飛ばしてしまったので、0.8mmの真鍮線を植えて代用しています。プラの材質がかなり
柔らかく、プラパーツではアンテナ線を張るのが少々不安だったので、その意味では金属に代えて安心出来ました。 尤も、肝心の
アンテナ線張りで、横着して瞬着を容器から直接塗ろうとして出し過ぎてしまい、かなり汚い仕上がりになってしまいましたが。
今回、キャンピーのマスキングに、ハセガワのオレンジ色のマスキングゾルを使用しました。メーカーの宣伝文句通り、なかなか
使い勝手を良いのですが、これ塗膜を侵す傾向が有るようです。キャノピー以外には使用しないのが無難かと。
デカールは、「紫電改のタカ」バージョン共用のもので、紫電用のデカールも入っています。黒い紫電改は基本的にインシグニア
のみですが、勿体無いので尾翼のパーソナルマーク(小の方)も使わせてもらいました。
デカール本体は薄くてニスも少なく糊もそこそこ強いもの。かなり柔らかく、マークソフターに対してもやや敏感でした。デカール
フィットに含まれている程度でも反応しますので、強いソフターを使うのは危険だと思います。尚、クリア耐性は良好でした。
塗装は黒一色。先に識別帯の黄橙色を吹いてマスキングしてから、気に入っているガイアのリアルブラックを吹き、デカールを
貼ってからモデラーズのツヤ消しクリアを吹いています。このツヤ消しクリア、白くならずにツヤが適度に消えるので気に入っている
のですが、そろそろストックが無くなるので、代わりを探さなくちゃなりません。同じ様な白くならないツヤ消しクリアってないですかねぇ。
「完璧に整備された」機体なので、その表現として脚収容口や脚カバー裏には青竹色を吹いています。
スミ入れは、機体が黒なのでレッドブラウンで行い、いつもよりは丁寧に拭きとっています。
(実作業時間15時間)
今回の教訓:瞬着を塗る際は、爪楊枝等を使って必要最小限の量で塗ること
05.JUN.11